暑中見舞いを描くお手伝いです。
スタンプ押したり、色紙を貼ったりと、誰もが楽しめる(できる)方法を考えていきました。

時間が余ったので、では似顔絵でも描きましょうか~と。
今日は3枚描きましたが、喜んで下さいました。
喜んでいただけて、なによりです。(^_^)/
描かせてくださり、感謝します。(●^o^●)
できるだけ多くの方に参加して戴きたいですね。
仁田さんが体調をくずし、急遽友人の美馬先生に頼まれたそうです。
美馬先生は土壇場でのピンチヒッターの人権講師を何度か経験しているとかで、昨日も待ってました!とばかりに 活き活きスイスイ。
前の机に用意した人権の垂れ紙?を誰か持ってくれる人~の募集もすっすと手が上がり
(隣に座っていた知人が「私、頼まれとるんよ」と嬉しそうに前に出て行きました。 私も頼まれたかったな~と思いながら、頼まれるって嬉しいことなのね、と改めて考えていました。)
さて講座ですが、公演スタイルは、自己紹介タイムや人権課題探しタイムを挟んで皆に参加意識を持たせた楽しいものでした。
内容は、同和問題の研修に義務的に行っていた自分を目覚めさせた鳥取大会の女性の言葉から始まりました。
「自分は同和問題を学ばなかったら周りを差別者とみなしてこわがっていたと思う。学んでよかった。」この言葉で自分を優しくする為に学ぶと悟った?そうです。 劇団 銅鑼 の平野さん。流星ワゴンをよろしくお願いします~。
全部で6つの劇を候補に選びました。
どれがいいやら、あーでもない、こーでもない‥…阿南市民劇場への入会は、 昨年の12月議会めがけてやってきた事務局の方々に入会のご案内を戴き!入会し活動しています。(^^♪
現在会員は474名。会の運営上500名は必要です。
市民劇場は、役者さんとのロビー交流会や、宿からのお見送りでは直接お話もできて、すごく得した気分になりますよ。
11月の上演は仲代達也さんと奈良岡朋子さんの「ドライビング・ミスデイジー」
お見送りの時にお二人にすだちとかわちくとちりめんを渡そうと考えています。
しかし「かわちくをほのまま渡して、けっこ食べるかなぁ~、よう食べんのちゃうん‥」の声あり。う~ん、説明書描いて説明しなくては。想像すると楽しいですねえ
みなさんも入会して 一緒に見ましょう~ ヽ(^o^)丿
スーパーのシーン。 裏方さんも、見守ります。
市人協の仁木さんもアドリブ満開。
台詞に詰り「今、頭が真っ白です。‥」と 落ち着いて観客に断っていました。 様々な人権にとりくんでいます。とアピール
お母さんの誕生パーティー。 たけし手作りのご馳走が並びます。米寿のお祝いに88本のバラの花束。
練習の時は緊張感がなく、こんなんでいけるんかいな?と思っていましたが本番はアドリブ満載、笑い満開のこなれた舞台となりました。
今日は総務委員会でした。
一般質問では消防団の定年について意見が出ました。
消防団員の成り手が減っている中、定年を55歳から引き上げるかどうかは慎重に、しかし検討していくべきでは、、、。
相対する意見の様でした。
しかし、この問題は難しいので、副市長の答弁はこの問題を考えていくことを検討する、、という様な答弁でした。
午後、那賀川町の平島こどもセンターへ行きました。
図書館の前です。写真は玄関前。
玄関入って、奥から玄関を見る。廊下は今はそうすべらないそうです。
問題の敷居の排水口。今はこの大きさが3つ。
最初はもっと小さい穴だったので戸に吹き付けた雨水を受けきれなかった様です。
段ボールの下は調査の為床材をめくってあります。床材はコンクリートにボンドで貼ってありました。
ももぐみのお部屋。画面左上の黒いしみはカビ。
雨しみは部屋の床から廊下まで広がっていました。雨水が床材とコンクリートの隙間を伝って広がったようでした。。
これは張り替えるそうです。
調理場の排気ダクトカバーについてはかなり低く、頭を打つ高さで、重い鍋などの調理器具を扱うのにこれでは大変すぎると感じました。
カバーの高さは専門家が火力の強さに合わせて設計した高さだそうですが、これって本当に合っているのですか??
対策としてカバーのへりをクッションで巻くそうです。
市役所で、昨日の文教委員会のブログについて話しながら、今日行ってみようかと思うんだけどと言ったら、「ほら、行くべきじゃ! 写真載せな~」
で、行ってきました。
ご意見戴くのは、ありがたいことです。
1.のごみ処分場についてを、再々問までしました。
決定か、決定でないのか。住民にご理解頂けるよう努めたいというなら住民が理解した状態とはどういう状態をいうのか?その為どう努力するのか?
答弁は市長が丁寧に誠実にして下さいましたが、、聞いたことへの答弁はありませんでした。
もう少し、はっきりとした答弁を期待していたので残念でした。
県が取組んでいるのに市はどうかと。市は平成14年から阿南市環境保全率先行動計画をつくりとりくんでいますが、クールビズはきちんと周知して出来てはいません。議場の男性理事者は全員ネクタイに上着です。
議員は申し合わせで上着もネクタイも自由です。
昨日の午後、議場の冷房が極端に弱くなり、理事者は暑くて大変だったと思います。(あれは、暑かったでしょうね‥)
質問への答弁は「厳粛な議会で一生懸命答弁しているので、ご理解戴きたい」という副市長の答弁でした。
それもよく分かります。暑いのに我慢して、答弁して下さっているのです。ありがたいことです。
しかし、時代も移り変わっています。
きちんとした服装のために冷房を入れることから、軽装でも環境に配慮して、次世代へのつけを減らすことを市議会がリーダーとなって、行動する。
そうしていくべきだと思います。
明日は、10時から私の質問です。
ごみ処分場を中心に質問します。
明日から一般質問です。
予定は、会派の代表質問が①市民クラブ、②新選会、③新政あなん、④共産党、⑤個人質問で神原議員、の順です。
持ち時間は、代表質問90分、個人60分.。
今議会も小勝に計画されている新ごみ処理施設について質問します。それで、今日は小勝島の写真を撮ろうとしたのですが、霞んで無理でした。
それでカメラを180度振って我が家の庭を撮りました。質問と関連性はないのですが、、、、忙しくしているうちに草が伸びました。ここは、庭です。 この間マムシがいた付近も筍が元気です。 右の木はやまももです。
ところで、 このやまももは古い大木で、昨年突然に太い枝が落ちました。洞が出来ていたせいですが、上部の木の又にも洞が見えます。
いつ裂けて落ちるかと、下を通る時は耳を澄まして走ります。
あぶないよ~ (>_<)
他に、16年以上で仁木議員。12年以上が小島議長、荒谷議員。8年以上が久米議員。
全国市議会議長会より、永年勤続者表彰・一般表彰で折野議員、嶋尾秀昭議員、島尾重機議員、山崎副議長、鶴羽議員、奥田議員、が10年以上で。
1キロくらい走って目的地に着き、再度においを確認、、、。
「天ぷら油臭いのを確認して」と言われましたが、 排気ガスはほとんで無臭でした。言われてみればなんとなく~‥‥。
機械油臭さもなかったです。
トラクターは元気に動きました。麦の刈り取りが終わったばかりの田んぼをぐんぐん耕していきます。
エンジンにすすが詰まることはあるそうですが、掃除すればよいとか。
農業法人エイノーでは、天ぷら廃油を1リットル30円に換算して農作物と交換する取り組みをしています。米なら30円で70グラム。(1合が100グラム)
天ぷら廃油⇒トラクターで農業⇒できた農作物を還元
これ、面白い取組みだと思いませんか? 私も賛同して協力しています。
ところで、昨夜のNHK「ためしてガッテン」で天ぷら油の処理について解説していました。
番組では、廃油リサイクルも二酸化炭素を出すので、天ぷら油は食用で使い切るのがよい!しばらく置いても悪くはならないから!と。
まったくその通りだと思います。
実は私も以前この番組でそれを知ったので、以来安心して、そうしています。
捨てざるを得ない。そんな時は流したり、ごみに出さずに、ぜひ、トラクターの燃料にしましょう~